高円寺の美容室 シエスタカーサ タカツグの美容師ブログ
JR高円寺徒歩4分 DO-Sシャンプー トリートメント、ハナヘナ取扱店
こんにちは 蝶ネクタイが似合う美容師
にしざわ たかつぐ です。
西沢1月から18キロ痩せてますが、病気じゃありません。
見た感じ別人ぽいって言われますが西沢です。
8月のお休みは
毎週火曜日と2日、16日の水曜日がシエスタカーサのお休みです。
そして、26、27日の土曜日曜は阿波踊りのため4時までの営業になっております。
カットは3時まで、カラーパーマは2時までストレートは12時までになります。
7月のお休みは
毎週火曜日と7月5日と夏休みの17日〜21日はシエスタカーサはお休みです。
夏休み
7月17日(月曜)〜21日(金曜)
たくさんのお電話いただくのですが
西沢はほとんど電話でれない状態です。申し訳ありません。
お客様作業中に何回も電話に変わることで仕事に集中できなくなってしまいます。
少なくとも集中していないのではないか?と思われてしまうためです。
電話出れないことをお詫びします。大変面倒ではございますが
次回のご予約をとって帰ることを
なるべくお願いしております
過去にパーマを失敗したことのある人の多くは、パーマが弱く掛け直したら強くかかりすぎて 昔のソバージュのようになってしまった。
もしくは、デジタルパーマなどで、髪がボロボロパサパサになってしまった。
あとは、かかっていなかった。
の3つのうちどれかだと思うんですけどね。
最後のはしょうがないとしても、最初の2つは絶対避けないといけない失敗です。
前回ご来店時には
4ヶ月たったあともほとんどストレートパーマは崩れず、そのままでのご来店でした。
切ってしまいたいというご要望だったので、どれくらいの長さにするのがいいのか
ご相談でした。結べるだけなら、肩上ギリギリでも結べるのですが、かなりきることになりますし、
鎖骨ぐらいの長さだとストレートパーマかけていることもあってか、ちゃんとブローしないと内巻きにならないですよ。
何もしなくても跳ねない長さは髪を真横に持ってきて腕と肩の境目1センチ下ぐらいですかね。
まっすぐにおろせば鎖骨下数センチというところです。
ただ、パーマをかければその問題もクリアできます。

で、パーマを内巻きにかけて鎖骨上にカットすることになりました。
髪がモワモワするので、表面もストレートパーマかけたいということで、表面の根元もストレートパーマかけます。
している途中、

「ええ。デジタルパーマかけてます。」
うまくいったことないんですけど。。って
西沢はデジタルパーマ始めたのはたった2年ほど前ですが、当初からみんながしているデジタルパーマとはものが違ったみたいで、いまだもってみんながどんな風にしているのかは知りません。
でも、かつての西沢のようにデジタルパーマ=悪と思っていましたからよくわかるのですが
やる人が違ったら違うんですっていうところ見せたいです。
「美容師は誰がやっても同じ」
って思われている人世の中には多いんじゃないでしょうか?全然違いますよ。
周りの人の話を聞いてみてください。
1センチしか切らないのに5500円払うのもったいなくないの?
1センチだろうが10センチだろうが工程は一緒なので、センチで決まっているわけではありませんからね。5500円の価値に負けないようにカットするのがにしざわの命題ですからね。
これも価値観です。高いと思う人もいると思います。あっという間に終わる西沢のカットも早さも値段の内と考えています。
なので、大事なことなので2回書きますが
「美容師は誰がやっても同じ」
なんてことは絶対ないです。
そのためにもデジを失敗できません。
こんな感じです。
デジタルパーマしてもガサガサしないストレートパーマの感触のままでしょ。
ちゃんと乾かし方も教えました。ネジネジブローを今からできるようにしておいてね。
西沢に予約してみようかな?と思いましたら、ぜひこちらをお読みください
いつも読んでいただいてありがとうございます。
そして、いつもご来店頂いている方にはお世話になっております。
さて、髪が綺麗なったらどんなことを家ですればいいの??というご質問が多いので
こんなページがあります。ご参考にどうぞ
にしざわさん
いつも綺麗にしていただき、ありがとうございます!
髪の事で悩んでいたのが大昔のことのよう…
にしざわさんのお陰で、ブローテクニック(女子力?)とストレス度、ダダ下がりです。
元々髪が綺麗な人だった風の発言を控えつつ、
後ろから声をかけられて顔見てガッカリされないように、頑張ります(笑)
また冬に伺いますね。楽しみにしてるので、よろしくお願いします!
暑いので、ご自愛ください。
コメントありがとうございました。
コメントを記事にさせていただきました。今度はどうしましょうかね??
楽しみにしております。
http://casa-takatugu.com/archives/2551